外傷(ケガ)

当院では、健康保険が適用される以下の外傷に対応しております。

これらの症状は急性期(受傷後の初期段階)であれば、健康保険を使用して治療を受けることができます。
ただし、長年の腰痛や肩こりなどの慢性疾患については自費診療となります。

骨折

皆さん骨折と聞いて骨「ボキッ」と折れている状態を想像しますね。
この骨折のことを【完全骨折】と言います。

他にもよく聞きますのが「ヒビ」が入ったという状態、この骨折のことを【不全骨折】と言います。
ヒビが入っていなくても、骨が曲がったり、凹んだり、押し潰れている状態も骨折と言います。

【疲労骨折】
一度の衝撃では骨折せず、持続的に衝撃を受け発生する骨折です。足の甲の骨や、肋骨に多い骨折です。

【病的骨折】
骨に基礎的な疾患があり骨が脆弱し本来なら骨折が起こりえない衝撃で発生する骨折です。
骨粗鬆症の方に多い骨折です。

他にも足首の捻挫によって起こる【裂離骨折】や骨と骨がぶつかって起こる【剥離骨折】などがあります。

骨折は合併症が多く、時には後遺症が残ってしまう恐れがあり、早期に適切な処置をしなければなりません。

脱臼

脱臼とは正常な位置にある骨がずれることをいいます。
ずれ方により完全脱臼と、不全脱臼に分類されます。

また脱臼により関節を構成している軟部組織(筋肉、靭帯、軟骨など)も同時に損傷する場合があります。

青壮年に好発し、特にスポーツをする方に多いのが特徴です。
脱臼には特有の症状があり、関節部の変形や関節を動かそうとしてもある程度は動くが再び戻ってしまうような症状が現れます。

脱臼を疑われる場合は速やかに受診して整復を行い、元の位置に骨を戻す必要があります。
その後、損傷した軟部組織を施術し完全に負傷した関節を治癒させる必要があります。

早期の受診、その後の施術をおこたりますと、繰り返し同じ場所を脱臼する、反復性脱臼などに移行する恐れもあります。

打撲

打撲とは転倒や衝突により直接的な外力が加わり筋や腱、骨を損傷することです。

腫脹や内出血をともない多くの場合、時間の経過とともに症状が出てくるのが特徴です。

打撲した内部が内出血や腫脹により筋肉や神経、血管が圧迫されコンパートメント症候群を起こし、最悪の場合組織が壊死を起こす危険があります。

さらに頭部や腹部、胸部の打撲は脳や内臓に損傷を負っている場合がありますので、特に注意が必要になってきます。自己判断せず、早めの受診をお願いします。

捻挫

捻挫とは外力によりその関節の可動範囲を超える力が加わることにより、関節を支えている靭帯や軟骨・関節を包み込む関節包という軟部組織が損傷することです。

症状は腫れや熱感、皮下出血をともなうこともあります。

捻挫は全身の関節で起こり特に多いのは足首の捻挫になります。

捻挫といいましても外力の強さによっては関節を固定している靭帯によって骨が剥がされてしまう裂離骨折をともなうこともあります。

損傷程度によって適切な固定やリハビリを行うことが重要になります。

挫傷(肉離れ)

皆さんよく聞く肉離れとは、筋肉の一部が断裂した状態の事です。
急激な筋肉の収縮や、筋肉の伸張により発生します。

ほとんどが部分的に断裂することが多いですが、まれに完全に断裂してしまうこともあります。

一般的には、筋肉の収縮力が筋肉の強度を上回った場合に発生し、急に走り出した際や急に止まった際に発生することが多い。
また準備運動不足や疲労の蓄積で筋肉が硬くなっている状態で起こることもある。

運動時に起こることが多いですが、安静時や睡眠時にも発生し、例としては「こむら返り」の際に発生することがあります。

症状は腫脹、熱感があり重度の場合、損傷部に内出血や陥凹を認めることがあります。
適切な施術を受けないと、筋繊維にしこりが残り再度筋損傷が発生することもあります

少し痛みが楽になったからといって途中で施術を辞めずに、完全に治癒するまでは施術を続けましょう。

その他

◯寝違え
なにが原因で痛みがでているかは、様々な意見があります。
睡眠時に無理な姿勢が続くことにより筋肉に虚血が起き、筋肉がしこりのように固くなってしまい痛みが発生します。疲労の蓄積により筋肉に痙攣(けいれん)が起き、痛みが発生する場もあります。
筋肉に虚血が生じている場合はストレッチなどで改善することもあるが、筋肉や靭帯に炎症が起き、痛みが発生している場合は逆効果になる恐れもあります。
ほとんどの場合は数日でよくなるが、痛みが治まらず腕や手に痺れがある場合は頸椎椎間板ヘルニアなどを疑う必要があり、検査や問診で鑑別が必要となります。

◯ぎっくり腰
「ぎっくり腰」とは正式には「急性腰痛」といいドイツ語では「魔女の一撃」と表現されることもあります。
文字通り急に起きる腰の痛みであり、物を持ち上げたり、腰を捻じったり、くしゃみでなってしまう場合もあります。原因は様々で、腰の関節(腰椎椎間関節)に負荷がかかり捻挫した状態になったり腰を支えている筋肉や靭帯などの軟部組織を損傷してしまうことが多いです。
下肢に痺れや重だるさが出ている場合は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を疑う必要もあります。
徒手検査や問診にて状態を把握することが大事になってきます。

◯むち打ち(頸椎捻挫・頸部挫傷)
むち打ち症とは正式な傷病名ではなく原因や症状により名称が変わってきます。
特に多いのは交通事故や転倒、高所からの転落などにより頸椎捻挫や、頸部の軟部組織が損傷(頸部挫傷)することがあります。
また神経症状を呈する場合がありその際は、頸椎椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症などを疑う必要もあります。